奄美大島 金井工芸泥染
奄美大島龍郷町で伝統的な泥染を当時の技法で今も行っている金井工芸。
大島紬発祥の地とされるこの地の特有の染色法は1000年以上の歴史がある天然染色。
島内に自生しているテーチ木(車輪梅)を大釜で2〜3日煮出し、5日間ほど寝かせると染料が出来上がり、その染料を手作業で揉み込んでいきます。その後工房のすぐ外にある泥田に浸しテーチ木の染料に多く含まれるタンニンと泥に含まれる鉄分を反応させて色を出していきます。粒子が細かく滑らかで、島の土壌由来の豊富な鉄分を含む泥でしか出せない色が奄美の泥染の特徴です。茶系の褐色から黒まで、繰り返す工程の回数により色の表現が可能となります。
抽出から染めまですべて手作業で行われており機械が介在することがありません。
染料を煮出した後のテーチ木はチップは乾燥させて薪チップとして使用し、さらにその灰は焼き物の釉薬として使用されたり、捨てるものがない環境に配慮した取り組みがなされています。